アナログメータの目盛り板をPCBEで製作
アナログメータの目盛り板をプリント基板ソフトPCBEを使用して作ってみました。 ジャンクのメータや激安メータ・ラジケータを最後の最後まで活用できます。 こんな感じになりました(^^; ![]() まずメーターのカバーを外します ![]() 目盛りを固定しているネジを外します ![]() 目盛り板を外します ![]() A4用紙にマスキングテープで固定 ![]() メーターの軸の位置を求めます ![]() これでメーター軸の位置がわかりました。 ![]() 分度器でメータの針が移動する角度 0 の角度と フルスケールの角度を調べます。 ![]() この場合は0の時の角度は左側から43度 フルスケールの時は136度でした 目盛りを書く位置は針の軸から40mmくらいの位置(仮)に記入します。 (実際にはPCBEで目盛りを作って現物合わせで位置を調整します) ![]() こんな感じにPCBEで作って印刷して位置調整します ![]() PCBEで・・・ まずレイヤ1で下書きをします。 針の軸の位置を決めます マルランドでマーキングします。 ![]() 作画の円弧でメータの目盛りの弧の線を作ります 分度器で測った数値を入力 開始は43度 終了は136度 半径は針の軸から弧までの距離なので仮に40とします ![]() これでメータの目盛りっぽくなってきました? ![]() はじめとフルスケールのラインを入れて、印刷してオリジナルの目盛りにあわせて現物合わせします ![]() 位置合わせが終わったら実際に目盛りの部分をレイヤ2で作ります。 レイヤの設定を変更・・ レイヤ1 下書きを表示させて編集禁止にします レイヤ2 実際の目盛りを作ります(このレイヤを印刷して目盛りにします) ![]() 目盛りを記入する線「弧」は、もうすこしゆるやかなのでちょっと工夫 半径を40から55に変更して ![]() ![]() 0の位置の角度とフルスケールの位置を下書きに一致するように角度変更します。 ![]() ![]() ここまでできたら目盛りをいれれば・・・ ![]() レイヤ2をプリントしてみると・・・ ![]() 手作り感がいっぱい(^^; ![]() 両面テープで貼り付けて ![]() メータに目盛り板を取り付け ![]() メータのカバーを取り付けて完成 ![]() お試しあれ |