最近のできごと・・・ SDR (摩訶不思議な受信機) 固定局(秘密基地) インターフェアの心配がいらない・・・「ジャパ~ン」っと大声で叫んでも近所迷惑ならない場所でQSO(^^; モールス通信 電鍵で和文/欧文「分速70字オーバー」も夢ではありません(^^; |
最近のできごと・・・ |
2023.09.29 固定局(秘密基地)用アンテナチューナー用のコイルを作ってみました コイルはホットボンドで固定 ![]() LCメーターで 53.9μH (全長は25cmです) バリコンと組み合わせて たぶんこれで1.8/1.9MHz~10MHzまで電波がのるハズ??? テスト用アンテナチューナーではチューニングできたので たぶん大丈夫かな??? バリコンは200PFあればたぶん大丈夫・・・ 1.8/1.9MHzは600PFのコンデンサをバリコンに接続 とりあえずnanoVNAで動作確認です。 ![]() |
目 次 index |
SDR 受信機の概念が激変した受信機です (受信機としてではなくて測定器として活用できたらFBですが...) | ||
ドングルを使用したSDR受信機 HF帯(短波帯)を受信するにはHFアップバーターが必要です
FMラジオや航空無線、144MHz/430MHz受信がメインでしょうか... 激安ワンセグは壊れやすいいです。(上側のドングルは3個壊れました。多分熱で壊れたと思われます。症状は認識するけど受信できない) 下側のドングルは以前、個人輸入したものです。激安(送料込みで300円くらいだった)ですが最近(2023年)は送料込みで2000円くらいからなので ちゃんとした金属ケースに収められているタイプを購入した方がFBかも(3000円くらいから...) お気に入りのソフトは「SDRSharp」です(^^; 激安「受信機」として使用ならコスパ最高でしょうか? 001 SDRSharp で受信 002 HDSDR で受信 003 Touchstone スペアナ |
||
SDR RECEIVER SDRplay RSP1 10kHz~1GHz (いわゆるクローンですね~ 個人輸入で送料込み3000円くらいから) お気に入りのソフトは「SDRConsole(V3)」です(^^; 音は激安ドングルより音がいいです ![]() 001 SDRuno で受信 002 HDSDR で受信 003 SDRConsole (V3) で受信 004 RSP-Spectrum Analyser スペアナソフト |
||
目 次 index |
固定局(秘密基地) インターフェアの心配がいらない・・・「ジャパ~ン」っと大声で叫んでも近所迷惑ならない場所でQSO (^^; | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
電源は 発電機+13.8V 30A電源から供給 (商用電源がありませんので・・・) | ||||||||||||||||
空中線 ワイヤー型 ダイポール 単一型 | ||||||||||||||||
備忘録 電波の強度に対する安全施設 「電波の強度に対する安全施設に関する資料」 「簡易な適合確認プログラム」 の電界強度の基本算出式のデータ
|
||||||||||||||||
目 次 index |
モールス通信 電鍵で和文/欧文「分速70字オーバー」も夢ではありません(^^; ※ 無線通信科の先生が教えてくれたモールス通信の上達方法 |
モールス符号の覚え方 無線通信科の授業を再現(^^; モールス符号を覚える・・・ 記憶では、最初に覚えたのはアルファベット26文字。その時に欧文通話表も一緒に覚えながら覚えた記憶があります。 授業のでは先生が・・・ アルファ (Alpha) と言ってから 実際の符号を電鍵で叩いて聞かせて聞き終わったら 筆記体で「a」と用紙に記入 和文も同じでした。 モールス符号 欧文の覚え方 無線通信士を養成する無線通信科の授業を再現? (昭和の時代にタイムスリップ) モールス符号 和文の覚え方 無線通信士を養成する無線通信科の授業を再現? (昭和の時代にタイムスリップ) 符号を覚えるコツ 電車通学・通勤している人限定ですが・・・ 電車で移動中とか景色の中に「カンバン」ありますよね!そのカンバンが視界から消えるまでにモールス符号化する練習をします。 受信術 遅れ受信は必須のテクニック 最初は、次の符号を聞きながら前の文字を書けば問題ないのですが・・・ ある程度スピードが出てくると2~5文字くらい遅れ受信できるテクニックが必須となります。 欧文で100字/分くらいになると遅れ受信ができないと絶対に無理です。(和文なら70字/分くらい?) 最大で5文字くらい遅れ受信しないと「t」とか「i」が入ると超~忙しいので遅れ受信は必須です(^^; (当時、聞いた話では強者は5字以上遅れ受信していたみたいです・・・) 実際の国家試験でも受信が終了して、10秒くらい?してから終了って試験官から試験終了が伝えられました。 アマチュアもプロも試験方法は同じでした。 速い符号を受信できるようになる為の秘策 確実に受信できる速度の2~3割増しの速度で受信練習をする。 速い符号を受信できるようになる為の裏技 最近は聞かなく?なりましたけど、当時はそうゆうアイテムが巷にあふれていました。 当時は現代みたいに便利な道具はありませんでしたから90分とか120分テープに録音して 寝る前に再生して、そのまま爆睡・・・ 当時は60分間モールス符号なんてテープは存在しませんでしたから先輩に頼んで練習用テープを作ってもらいました。 寝ながら聞くのは効果絶大です。 送信術 縦振り電鍵で60字/分以上を安定して符号を打つ秘策 受信はOKだけど 電鍵で送信は(T_T)って方に(^^; 通信術担当の先生曰く 「通信術は姿勢から」 (通信術、授業最初の日の言葉・・・) 電鍵が苦手な人の傾向は・・・ 姿勢が悪い(猫背) ツマミは握りしめてはダメです(たまご形になるようにつまみます。イメージ的に親指は添える感じに・・・) 脇と腕の角度が30度になっていない 肘と手首をつかって符号を打っている(動くのは手首だけ) もっと重症?になると電鍵を打つ度に身体が左右に動きます 縦振り電鍵の「接点の調整が重要です」この隙間が広すぎても狭すぎても(T_T) 準備運動用の和文モールス・・・ ※WMAファイルです。 よろしかったらどうぞ~ 準備運動用 和文モールスWMAファイル 準備運動用の欧文モールス・・・ ※WMAファイルです。 よろしかったらどうぞ~ 準備運動用 欧文モールスWMAファイル 和文 「小倉百人一首 1~100」 50字/分 60字/分 90字/分 100字/分 110字/分 115字/分(「モールス電信技能認定 名人」たぶん?) 120字/分 の聞き比べ? 一首32文字区切り点含む100首で3200文字として計算 ← 換算方法が正しいかはわかりません。単純計算ですから・・・ 文によってはスピードが変化するのでなんとも言えませんのであくまでもこんな感じかな~ (50字分/分の場合 3200/50=64分 実際に変換した後に「ラタ」が64分00秒が限りなく近くなるように64分00秒を超えないようにPARISを設定) 趣味の世界ですから・・・ ファイルはMP3ですのでダウンロードして「BGM」としてどうぞ(^^; 小倉百人一首 1~100 50字/分(PARIS_77)計算時間64分(実際63分23秒) 小倉百人一首 1~100 60字/分(PARIS_93)計算時間53分20秒(実際53分11秒) 小倉百人一首 1~100 70字/分(PARIS_110)計算時間45分42秒(実際45分01秒) 小倉百人一首 1~100 80字/分(PARIS_122)計算時間40分(実際39分54秒) 小倉百人一首 1~100 90字/分(PARIS_140)計算時間35分33秒(実際34分47秒) 小倉百人一首 1~100 100字/分(PARIS_155)計算時間32分(実際31分43秒) 小倉百人一首 1~100 110字/分(PARIS_169)計算時間29分5秒(実際28分39秒) 小倉百人一首 1~100 モールス電信技能認定 名人(PARIS_180)実際27分37秒 小倉百人一首 1~100 120字/分(PARIS_185)計算時間26分40秒(実際26分36秒) 欧文・・・ スピード聞き比べ あくまでもこのくらい? 欧文224字 60字/分 70字/分 80字/分 90字/分 100字/分 110字/分 120字/分 130字/分 140字/分 150字/分 160字/分 170字/分 180字/分 欧文 60字/分(PARIS_63) 欧文 70字/分(PARIS_74) 欧文 80字/分(PARIS_84) 欧文 90字/分(PARIS_96) 欧文 100字/分(PARIS_106) 欧文 110字/分(PARIS_116) 欧文 120字/分(PARIS_126) 欧文 130字/分(PARIS_136) 欧文 140字/分(PARIS_148) 欧文 150字/分(PARIS_158) 欧文 160字/分(PARIS_169) 欧文 170字/分(PARIS_179) 欧文 モールス電信技能認定 名人(PARIS_180) 欧文 180字/分(PARIS_189) |
目 次 index |